【TortoiseGit】コマンド不要でGit管理
Gitでソースのバージョン管理をしている方は多いと思いますが、みなさんはどのようにGitの操作を行っていますか。
「コマンド入力してるけど?」という方は下の海の写真で癒されてからページを閉じてくださいね。
筆者はコマンドという言葉を聞くと「え?なにそれ。白いごはんに合うの?」となってしまいます。
そんなノンプログラマーの方でも安心してGitを操作することができるのがGUIツールです。
GUI素敵です。
SASSのコンパイル?
GUI(コアラ)です。
Gitの操作?
GUI(カメ)です。
今回は筆者がお世話になっているカメちゃんのGitクライアント「TortoiseGit」で、基本操作からよく使う操作や便利な機能を紹介していきたいと思います。
基本操作
まずはサクッとレポジトリの作成からプッシュ・プルをみていきましょう。
基本的な操作に関してはこちらのサイトがわかりやすく説明してくれています。
https://backlog.com/ja/git-tutorial/
リポジトリのクローン
「TortoiseGit」は右クリックからすべての操作が始まります。
すでにリモートリポジトリがある場合、ローカルにクローンしてしまえば一瞬でローカルにリポジトリを作成することができます。
リモートリポジトリのURLを入力して「tivel」ディレクトリにクローンします。
コミット
「test.txt」というファイルを作成してコミットします。
(コミットする前に「追加」しておくとコミット忘れがなくなるのでベターかもしれませんね。)
コメントを入力して、追加した「test.txt」にチェックを入れて「コミット」します。
コミットに成功したので続けてリモートリポジトリにプッシュしましょう。
プッシュ
ローカルでの変更をリモートにあげて共有できるようにしましょう。
ローカルにある「master」ブランチからリモートにある「master」ブランチにプッシュします。
成功しました。
リポジトリの作成
先程プッシュしたファイルは別のPCで編集したり、他の作業者と共同で作業することができます。
ここでは仮に新しく作成した「tivel2」というディレクトリで先程のファイルを編集していきます。
「tivel2」にリポジトリを作成します。
チェックが外れたまま「OK」をクリック。
「.git」フォルダが生成されリポジトリが作成されましたので設定をしていきます。
「設定」画面>左メニュー「Git」>リモート
「URL」にリモートリポジトリのURLを入力すると自動的にリモート名「origin」が追加されます。
「新規に追加/保存」ボタンをクリックして「OK」。
プル
では準備ができましたのでプルしましょう。
怖がらなくても大丈夫です。
ほんの数回のクリックで完了します。
右クリック「TortoiseGit」のメニューから「プル」をクリック。
今回はリモートの「master」ブランチをプルするのでこのまま「OK」。
無事「test.txt」ファイルが追加されましたね。
ログの確認
「プル」してきた「test.txt」がどんなファイルなのかログを確認してみましょう。
右クリック「TortoiseGit」のメニューから「ログを表示」。
コミットの履歴が確認できます。
一番上からコミットの履歴、コメント、変更(追加・削除)されたファイル一覧が表示されます。
一番初めに「tivel」ディレクトリで「First Commit」とコメントを付けてコミットした「test.txt」の中身を確認してみましょう。
「Hello World!」というテキストが(新規)追加されたファイルでした。
編集
「test.txt」を編集します。
変更があった時に表示されるアイコンに変化しています。
差分を見てみましょう。
(コミットするときにも差分を確認できます。)
「Life is beautiful.」というテキストが追加されていることがわかります。
先程と同じようにコミット・プッシュします。
これを繰り返すことでスマートにソースをバージョン管理することができます。
まとめ
今回は基本操作を中心に「TortoiseGit」の使い方を見てきましたが、
次回は実際の作業でよく使う操作や便利な機能を紹介していきたいと思います。
コマンドだとちょっと難しい操作も「TortoiseGit」を使えば快適に開発を進めることができます。